当時の大蔵省

重い言葉「銀行の運営、それは銀行に信用があって成功する、もしくはそこに融資する価値がない銀行だと見込まれてうまくいかなくなる、二つに一つだ」(米モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキンの名言)
簡単にわかる解説。外貨両替とは?⇒日本国外への旅行とか手元に外貨が必要な企業や人が利用されるものである。しかし日本円に不安を感じているのか、外貨を現金で保有する場合も増えている。ポイント⇒為替手数料はFX会社と銀行で大きく異なる。
小渕首相が逝去、森内閣が発足した2000年7月、当時の大蔵省より金融制度の企画立案に係る事務を移管しこれまであった金融監督庁を金融庁(現金融庁とは仕組みが異なる)に再編。21世紀となった2001年1月、98年設置の金融再生委員会を廃止し、内閣府直属の外局の「新」金融庁となったのです。
つまり安定という面で魅力的ということの上にパワーにあふれたこれまでにない金融に関するシステムの構築のためには、民間の金融機関とともに行政(政府)が両方の立場で解決するべき課題にどんどん取り組んでいかなければいけない。
これからもわが国内におけるほとんどの銀行は、早くからグローバルな市場や取引など金融規制等が強化されることも視野に入れて、財務体質等の一層の強化だけにとどまらず合併・統合等を含めた組織再編成などに精力的に取り組んできています。
MMF(マネー・マネジメント・ファンド)(エフエックス):国債など公社債や短期金融資産で運用する投資信託です。もし取得して30日未満に解約の場合、手数料になんと違約金が上乗せされることを忘れてはいけない。
ここでいう「失われた10年」という言葉は本来、一つの国全体の、またはある地域の経済が大体10年以上の長きにわたって不況および停滞に直撃されていた10年を意味する語である。
いわゆるバブル経済(80年代から91年)というのは不動産、株式などの時価資産が取引される価格が無茶な投機により経済の成長を超過してもなお継続して高騰し、当然の結果として投機によって持ちこたえることができなくなるまでの経済状態である。
紹介しよう「銀行の運営というものは銀行自身に信頼があって軌道にのる、もしくは融資する価値があるとは言えないと認識されてうまくいかなくなるか、どちらかだ」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏の言葉を引用)
つまりMMF(マネー・マネジメント・ファンド)とは、公社債や償還まで1年以内のいわゆる短期金融資産で主に運用される投資信託という仕組み。もし取得してから30日未満に解約するような場合⇒手数料にペナルティが上乗せされるということである。
簡単にわかる解説。外貨預金って何?銀行が扱うことができる資金運用商品である。円以外の外国通貨で預金をする商品である。為替の変動によって発生した利益を得られる可能性がある反面、同じ理由で損をするリスクもある(為替リスク)。
銀行を表すBANKはイタリア語のbanco(机、ベンチ)という単語が起源で、ヨーロッパで最も歴史のある銀行には驚かされる。15世紀初頭にジェノヴァ共和国で設立、コンスルたちに管理されたサン・ジョルジョ銀行である。
タンス預金の盲点⇒物価が上昇している(インフレ)局面では、上昇した分お金の価値が下がる。だからたちまち暮らしになくてもよいお金なら、タンス預金ではなく安全性に信頼がおけ、少しでも金利が付く商品にお金を移した方がよい。
保険制度とは、偶然起きる事故が原因で生じた主に金銭的な損失を想定して、同じような複数の者がそれぞれの保険料を出し合い、集まった資金によって事故が発生した際に保険金を支給する仕組みということ。
15年近く昔の平成10年6月、大蔵省の金融部局である銀行局や証券局等が所掌していた業務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に係る部分のセクションを分離して、総理府(当時)の内部部局ではなく外局のひとつとして新組織、金融監督庁が設けられたのである。